初張り 雪中ソログルキャンぷ

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
ここ山形は年末からの降雪で積雪40㎝ぐらい。
正月からの雪かきで肉体的にはお疲れ気味・・・・でも雪が積もれば雪中の楽しみがやってくるのです(笑)
成人の日、久しぶりに何も予定がない休日。
最初はソロで行こうかと思ったのですが、皆さん何しているかなあと気になってしまい、メッセンジャーにお誘いの連絡を入れてみる。
案の定皆さん都合が悪いよう、でも予報によれば天気は最高!行くしかないべ!!

今日のキャンプ地は聖地「唐松観音前」
12月以降もトイレ、水道が解放されたことを受け、雪が降る前は結構賑やかだったけど、この日はオイラの他には3張りのみ。
今日の装備は
テント テンマクパンダVC+
コット ワイルドワンのやつ
マット サーマレストプロライトプラス
寝袋 ナンガ スーパー800+ナンガスウェルバック280DX+湯たんぽ
グランドシートとして ブルーシート+オールウェザーブランケット+起毛レジャーシート+Zレスト
最近どなたかが張った形跡のある場所をそのまま拝借。



そうこうしているうちに泊りは無しのユーチューバーYさん到着。
パンダの隣にサクサクっとタープを設置。

オイラが久しぶりのコットの組み立てに戸惑っていると、Yさんは本日おろしたてのNEW焚き火台の組み立てに四苦八苦(笑)

長野県のFUTURFOXというメーカーさんのConfire櫓。先行発売で手に入れたそう。
なかなかかっこ良い。


奥がConfire櫓。手前はオイラの定番のファイアグリル。


こちらも競演! Yさんのフュアーハンドとオイラのカメヤマ(笑)

すでに真っ暗だけど、まだまだ6時。
その後、忙しく泊りは無しのMAさん、お許しいただけたMOさん、スノーダンプ持参のChoさん、ほんのちょっと立ち寄ってくれたBさんと結局6人が集まっての焚き火の宴となった。


寅年の今年、MO大先輩はめでたく還暦を迎えるそうで、お祝いキャンプの話で盛り上がったり、今高3の子どもたちが春から山形を離れるので、やっぱり寂しいとか、ゆったりするとか・・・あとは薪ストーブ、ポータブル電源などのキャンプ用品の話。
でも大半は、どうでもいいようなくだらないけど腹の底から笑える話の数々。
結局泊りは3人だけで薪が燃え尽きるまで、宴は続いた・・・

風もなく絶好の焚き火日和になったこともあって、アルパカの出番は湯たんぽの温めだけ~

でも湯たんぽのおかげで、朝まで足元ポカポカ。放射冷却のせいで結構冷えたはずだけど、寒いと感じることなく朝を迎えることが出来た。
朝




VCは結露はなかったけど、外側はバリバリ凍ってる。

Choさんのエリクサーはポータブル電源のおかげで電気毛布でポカポカだったとか。

今回の反省点。長めのペグか雪用ペグがあった方が安心。ブルーシートは滑る。何かしら対策が必要。
ぐらいかな
朝の会

残飯を狙うカラス。逃げもせずに朝の会の参加(笑)

撤収終了後、唐松観音に朝の参拝へ。


今年はコロナも落ち着いて、元の生活と気兼ねなく野遊び出来るように願う。
そして旅立つ子どもたちの未来に幸多かれと・・・

NO CAMP NO LIFE
それではまた今度、どこかのフィールドで・・・
正月からの雪かきで肉体的にはお疲れ気味・・・・でも雪が積もれば雪中の楽しみがやってくるのです(笑)
成人の日、久しぶりに何も予定がない休日。
最初はソロで行こうかと思ったのですが、皆さん何しているかなあと気になってしまい、メッセンジャーにお誘いの連絡を入れてみる。
案の定皆さん都合が悪いよう、でも予報によれば天気は最高!行くしかないべ!!

今日のキャンプ地は聖地「唐松観音前」
12月以降もトイレ、水道が解放されたことを受け、雪が降る前は結構賑やかだったけど、この日はオイラの他には3張りのみ。
今日の装備は
テント テンマクパンダVC+
コット ワイルドワンのやつ
マット サーマレストプロライトプラス
寝袋 ナンガ スーパー800+ナンガスウェルバック280DX+湯たんぽ
グランドシートとして ブルーシート+オールウェザーブランケット+起毛レジャーシート+Zレスト
最近どなたかが張った形跡のある場所をそのまま拝借。



そうこうしているうちに泊りは無しのユーチューバーYさん到着。
パンダの隣にサクサクっとタープを設置。

オイラが久しぶりのコットの組み立てに戸惑っていると、Yさんは本日おろしたてのNEW焚き火台の組み立てに四苦八苦(笑)

長野県のFUTURFOXというメーカーさんのConfire櫓。先行発売で手に入れたそう。
なかなかかっこ良い。


奥がConfire櫓。手前はオイラの定番のファイアグリル。


こちらも競演! Yさんのフュアーハンドとオイラのカメヤマ(笑)

すでに真っ暗だけど、まだまだ6時。
その後、忙しく泊りは無しのMAさん、お許しいただけたMOさん、スノーダンプ持参のChoさん、ほんのちょっと立ち寄ってくれたBさんと結局6人が集まっての焚き火の宴となった。


寅年の今年、MO大先輩はめでたく還暦を迎えるそうで、お祝いキャンプの話で盛り上がったり、今高3の子どもたちが春から山形を離れるので、やっぱり寂しいとか、ゆったりするとか・・・あとは薪ストーブ、ポータブル電源などのキャンプ用品の話。
でも大半は、どうでもいいようなくだらないけど腹の底から笑える話の数々。
結局泊りは3人だけで薪が燃え尽きるまで、宴は続いた・・・

風もなく絶好の焚き火日和になったこともあって、アルパカの出番は湯たんぽの温めだけ~

でも湯たんぽのおかげで、朝まで足元ポカポカ。放射冷却のせいで結構冷えたはずだけど、寒いと感じることなく朝を迎えることが出来た。
朝




VCは結露はなかったけど、外側はバリバリ凍ってる。

Choさんのエリクサーはポータブル電源のおかげで電気毛布でポカポカだったとか。

今回の反省点。長めのペグか雪用ペグがあった方が安心。ブルーシートは滑る。何かしら対策が必要。
ぐらいかな
朝の会

残飯を狙うカラス。逃げもせずに朝の会の参加(笑)

撤収終了後、唐松観音に朝の参拝へ。


今年はコロナも落ち着いて、元の生活と気兼ねなく野遊び出来るように願う。
そして旅立つ子どもたちの未来に幸多かれと・・・

NO CAMP NO LIFE
それではまた今度、どこかのフィールドで・・・